演奏会前、最後の練習はプロフェッショナルパーカッションのスタジオです。管楽器をフル編成で入れることはできないので、前半は打楽器+金管+サックス+オーボエα、後半は木管+アルトサックス+ホルン+低音に分けました。演奏会一週間前にフル合奏ができないのは辛いですが、音量のバランスはホールでないとわからないこともあるので、そこは割り切ります。
自分が正しい音を出すことはもちろん大切ですが、自分だけでなく、隣のひと、同じパート、違うパート、同じ旋律を受け持つセクション、その伴奏、その対旋律という意識をもって演奏することでより良い音楽になります。特に和音作りではパートやセクションでお互いの音に寄りそっていくことが大切でしょう。
技術的な問題に囚われていたらいつまでも目指す音楽に辿りつけない。目指す音楽を思うように演奏するために、わたしたちは練習して技術的な問題を解決しようとしてるんですけど、それには時間がかかるんですね。
今日が合宿前だったら良いのに、時だけを戻したい、と思ってしまいます。
仕事や他の用事とやりくりしながらの活動なので強制はできないけれど、そのスタンスが最終的な音楽の仕上がりに影響することは間違いない。できない、やれない、やれるけど来れない…社会人によるアマチュア吹奏楽団の難しいところだと思います。
今年度はトレーナーの先生もお呼びできず、練習はすべて団員が主体となりました。奏者も指揮者も同じ立場でやることの難しさを感じました。分奏や基礎合奏をもっとやりたかったけど、場所や時間の制約、出席率の問題もありました。それでもいろいろ考えて、できることを精一杯やってきました。
中には時間的にも気持ち的にも、やり切ったとは言えないところもあるかもしれませんが、残りのステージリハーサルと本番は、全身全霊つぎ込んでやりましょう!
集中力!
きっと得るものがあるはずです。
- 植竹